滝口智子 研究のこと
19世紀のイギリス文学、とくに女性詩人の研究をしています。古代ギリシャ詩人サッフォーとその伝説から19世紀イギリスに続く女性詩人の伝統について、博士論文で論じました。(博士論文へのリンクは下記に)
Recasting Women’s Stories
In the Poetry of Felicia Hemans, Letitia Landon, and Christina Rossetti
博士論文、オランダ・ライデン大学 文学部 2011年5月10日
主に論じてきた詩人たち:クリスティナ・ロセッティ、レティシア・ランドン(L.E.L.)、フェリシア・へマンズ、マイケル・フィールド、ジョン・キーブル
その他:ウォルター・スコット、詩論、宗教観、バレエ、絵画と文学の関係
『現代イギリス読本』『イギリス文化事典』(丸善出版)においては、イギリスのバレエや映画、またストーク・オン・トレント、バースといった街について概説を書かせていただきました。
博士論文(英語)へのリンクです↓
翻訳書(単著)
『小鬼の市とその他の詩 クリスティナ・ロセッティ詩集』鳥影社 2019年 翻訳詩集 装画、挿絵も担当
著書(共著)
「眠りの森」とクリスティナ・ロセッティの「王子の旅 ―ふたつの時と妖精の魔法―」『比喩 英米文学の視点から』文学と評論社編 英宝社 2019年 83-99頁
「ロマンスの再構築―ウォルター・スコットの『ラマムアの花嫁』―」『超自然 英米文学の視点から』文学と評論社編 英宝社 平成28年(2016年)
『イギリス文化事典』所収「ストーク・オン・トレント」および「バース」
丸善出版 2014年
「アフリカで死ぬということ―十九世紀英国詩人レティシア・ランドンの物語」『文学と戦争 英米文学の視点から』文学と評論社編 英宝社 平成25年(2013年)
以下は下記に続きます
「イギリスのバレエ・トラッド・ロック」1~3節 および「イギリスの映画」4節 『現代イギリス読本』川成 洋、長尾輝彦編 丸善出版 平成24年(2012年)99-102頁および116-23頁
「『とおい昔に』― 十九世紀のサッフォー研究とマイケル・フィールド」
『文学とサイエンス ― 英米文学の視点から』 所収 英潮社フェニックス 平成22年(2010年)149-66頁
「祝福された女性たち―クリスティナ・ロセッティとキリスト教終末論」
『文学研究は何のため』英文学試論集 長尾輝彦編著 北海道大学図書刊行会
平成20年(2008年)175-90頁
「交換と死―レティシア・ランドンのロマンス、『金いろの菫』」『文学のロマンティシズム』文学と評論社編 英潮社 平成19年(2007年)
「サッフォーの「見つめる目」―ランドンとロセッティの描く女性詩人の過去と未来―」 『未来へのヴィジョン―英米文学の視点から―』
文学と評論社編 英潮社 平成15年(2003年)10月 127-140頁
“Christina Rossetti in Secrecy —Revising the Poetics of Sensibility”.
Tradition and the Poetics of Self in Nineteenth-Century Women’s Poetry. Ed. Barbara Garlick. Amsterdam and New York: Rodopi, 2002. pp.177-192.
「予表論のクリスティナ・ロセッティ」
『近代英文学への招待―形而上派からモダニズムへ』 本田錦一郎編著 北星堂書店 平成10年(1998年)173-190頁
「クリスティナ・ロセッティの『夢の国』における魂の眠り―前千年王国論と類比―」
『主題と方法―イギリスとアメリカの文学を読む』 平善介編
北海道大学図書刊行会 平成6年(1994年)2月 163-176頁
論文
「境界に住むものたち―ロマンティック・バレエ『ラ・シルフィード』と 妖精譚『トリルビー』」『文学と評論』第3集第10号
平成26年(2014年)12月
「女性と死をめぐって―十九世紀イギリス女性詩人と作品」『北海道英語英文学』第58号 平成26年(2014年)1月
“Revising the Story of Redemption in ‘Goblin Market’” 『経済理論』365号 和歌山大学経済学会 平成24年(2012年)1月101-23頁
「サッフォーと十九世紀英国の女性詩人たち(2)ランドン、ヘマンズ、
クリスティナ・ロセッティのサッフォー像」『経済理論』356号 和歌山大学経済学会 平成22年(2010年)7月 75-99頁
「サッフォーと十九世紀英国の女性詩人たち(1)身投げ伝説と女性の死」
『経済理論』353号 和歌山大学経済学会 平成22年(2010年)1月 91-105頁
“The Death of a Woman Artist: The Female Other in Letitia Landon’s Dramatic Monologue”. Women’s Studies, 36, 2007. 1-17.
「語り直される贖いの物語: 女性のために―クリスティナ・ロセッティの『小鬼の市』」『文学と評論』第3集第4号 平成17年(2005年)12月
「コリンヌの面影―スタール夫人、フェリシア・ヘマンズ、レティシア・ランドンの間テクスト性」 『北海道英語英文学』第50号 平成17年(2005年)7月
「『地上の空しさ』への回答―クリスティナ・ロセッティの劇的独白」
『文学と評論』第3集第3号 平成16年(2004年)12月 2-12頁
「イヴの娘たち―クリスティナ・ロセッティの劇的独白―」 『中国四国英文学研究』創刊号 平成16年(2004年)10月 1-11頁
「女性と贖い―クリスティナ・ロセッティのフェミニスト的宗教観」『北海道英語英文学』第49号 平成16年(2004年)6月 27-35頁
「メタファーとしての愛―女性詩人の連鎖詩に潜む社会批判―」『文学と評論』第3集第2号 平成14年(2002年)12月 16-26頁
「批判する犠牲者としての女性―フェリシア・ヘマンズの『女性の記録』」『北海道英語英文学』第47号 平成14年(2002年)6月 73-82頁
「他者としての女性―レティシア・ランドンの劇的独白」『北海道英語英文学』第45号 平成12年(2000年)6月 23-32頁
「センシビリティの詩学に向けて―精緻化への試み」『北海道英語英文学』第44号 平成11年(1999年)6月 1-10頁
「アーサー・ハラムのテニスン論における普遍性の神話―ワーズワスの『叙情民謡集』への序文との比較―」『北海道英語英文学』第41号 平成8年(1996年)6月 13-22頁
「オックスフォード運動の宗教的象徴の詩学」『北海道英語英文学』第37号 平成4年(1992年)6月 23-32頁
学会発表・翻訳等
シンポジウム講師(招聘)
「ペイターとマイケル・フィールドのSight and Song ―エクフラシスをめぐって」
シンポジウム「ペイターと詩人たち」において
日本ペイター協会第55回年次大会・研究発表会 平成28年(2016年)10月15日(土)
招聘発表
「女性と死をめぐって―19世紀イギリス女性詩人と作品」 日本英文学会北海道支部 第57回大会 平成24年(2012年)9月29日
「フェミニスト神学者としての詩人クリスティナ・ロセッティ」日本英文学会中国四国支部 第56回大会 平成15年(2003年)10月25日
「Arthur Henry Hallam の象徴の詩観――ワーズワスの『叙情民謡集』序文との対比」
日本英文学会 第66回全国大会 平成6年(1994年)5月21日
「Christina RossettiのSymbolism――Oxford Movementの継承者として」 日本英文学会北海道支部 第32回大会 昭和62年(1987年)10月3日
翻訳
クリスティナ・ロセッティの幽霊詩
『小鬼の市とその他の詩』より
訳者による3点の挿絵付
『文学と評論』第3集第12号 平成29年(2017年)12月
マイケル・フィールドのエクフラシス詩、四編 「見つめること うたうこと」より『文学と評論』第3集第11号 平成28年(2016年)12月
「小鬼の市」クリスティナ・ロセッティ作 翻訳
『文学と評論』第3集第6号 平成20年(2008年)12月 67-8頁
「クリスティナ・ロセッティの劇的独白(2)『一番低い場所』― 解説と翻訳 ―」(翻訳)
『経済理論』 342号 和歌山大学経済学会 平成21年(2008年)3月 127-40頁
「クリスティナ・ロセッティの劇的独白(1)『修道院の敷居』― 解説と翻訳 ―」(翻訳) 『経済理論』 341号 和歌山大学経済学会 平成20年(2008年)1月 127-35頁
「『終の棲家へ』クリスティナ・ロセッティ作―翻訳と解説―」
『経済理論』 336号 和歌山大学経済学会 平成19年(2007年)3月
「『アラベラ・スチュワート』フェリシア・ヘマンズ作―詩と解説―」(翻訳)
『経済理論』 324号 和歌山大学経済学会 平成17年(2005年)3月
「放射線生物学上の反応やDNA修復の有効性に与える微小重力の影響」(宇宙物理学論文の翻訳)
『微小重力応用海外文献抄録集』 財団法人宇宙環境利用推進センター vol. 9, 354-363頁 2001年3月HORNECK, G. “Impact of Microgravity on Radiobiological Processes and Efficiency of DNA Repair”. Mutation Research, Fundamental and Molecular Mechanisms of Mutagenesis. Vol. 430, Issue 2. Elsevier Science B.V: 1999.
その他(書評など)
シンポジウム「ペイターと詩人たち」からパネリストとして発表した内容要旨
「ペイターとマイケル・フィールドのSight and Song」日本ペイター協会会報 第38号 (2017年)
「女性と死をめぐって―19世紀イギリス女性詩人と作品」日本英文学会2012年度支部大会 招聘発表のProceeding (第85回大会(日本英文学会)Proceedingsに所収、109-110頁)
「落ちることはのぼること:『軽いお姫さま』ジョージ・マクドナルド」(書評)『RITORNELLO: Books & Media Review 第15号』 和歌山大学キャンパス書評誌 2007年
「英詩の世界への扉: 『対訳テニスン詩集』イギリス詩人選(5)西前美己編 岩波文庫 700円+税 2003年」(書評)『RITORNELLO: Books & Media Review 第13号』 和歌山大学キャンパス書評誌 2006年
「水銀の女神にいざなわれて、星々の光る国へ: 『丹生都比売(におつひめ)』 梨木香歩 (原生林、1995年)」(書評)『RITORNELLO: Books & Media Review 第11号』 和歌山大学キャンパス書評誌 2005年3月
「東京は私たちに呼びかける: 『ロスト・イン・トランスレーション』ソフィア・コッポラ監督・脚本」 (映画評) 『RITORNELLO: Books & Media Review 第10号』 和歌山大学キャンパス書評誌 2004年12月